昨日のラウンドでチーピンに苦しみ…
これは次のラウンドまでに何とかせねばならぬ。と。
という事で、
チーピン対策強化月間始めます。
最終目標は捕まったフェードボールを打ちたい!と思っています。
という事で、昨夜は寝るときにスイングのイメージをずっとしていました。
体の回転が止まる事も多く、クラブフェースをシャットに使いすぎていた事がチーピンを多発してしまっていると現状の認識。
そこで、まずやろうとしている事は
- テイクバックでのクラブフェースの管理
- ダウンスイングは下半身始動で体を回す事
- 切り返しからのハーフウェイダウンまでのクラブの振り方
- ハーフウェイダウンからインパクトまでのクラブの振り方
このあたりを小分けに分けて練習していこうと思います。
テイクバックでのフェイス管理については前回記事にしました。
次に下半身始動での体の回転ですが
- 左サイドが高くなると右サイドが低くなる
- クラブがインサイドから入る
- 右に行くのを嫌がる
- 過剰に腕をターンさせる
- チーピン連打のパターン(笑)
となるので、左サイドを低く体をターンさせたいと思ってします。
で、左サイドの高さを変化させるもの。
それは、左膝。
左膝の高さを変えないまま(曲がった状態を維持したまま)、左のお尻を後ろに引いて、体をターンさせようと思います。
膝を曲げたまま(高さを変えないまま)左のお尻を後ろに。
ハーフウェイダウン
インパクト。
動画はこちらからどうぞ〜。
さて昨日のラウンドを踏まえ、夜な夜な頭でスイングシュミレーションして、寝起きにマッハでスイング。チーピン防止強化月間。 pic.twitter.com/GBXSksk4E7
— あきさん (@akisan_g) 2019年6月23日
クラブパスを確認するためにMトレーサーでも確認してみました。
(Mトレーサーはスポンジボールでも反応するのです)
3.2度アウトから入ってきて、フェース面は1度オープンなので、少しフェード系の球が出ている感じです。
上の動画ではそこそこええ感じに打ってますが、スイングの成功率は15回に1回くらいです(笑)
これから毎回同じような話が続くかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。