うちは二階にお風呂があるのですが、24時間換気の換気口にどうやらスズメバチが巣を作り始めているようで…お風呂に入っていると、羽音を感じたりします。
家の周りをウロウロと飛び回っていたりもします。
朝練中、スズメバチの襲撃…命がけの練習なんです(笑) pic.twitter.com/vZUvhTGzxM
— あきさん (@akisan_g) 2019年7月16日
オチオチと練習なんざ出来ない状態になったり…
至急、駆除をお願いせねばなりません。
スズメバチは生死に関わる事がありますからね。
さて、前回は左片手スイングのハーフショットで、問題点は左サイドにあると思っていたのに、実は右サイドの問題だったと言う記事でした。
ハーフスインまでのコツはなんと無くわかったのですが、これをフルスイングに繋げていく作業をしました。
左片手ハーフスイングでの注意点
昨日の注意点はしっかりと実行して…
体幹でスイングをスタートする
クラブはそれにつられて動き出すテークバック8時の位置までは、クラブヘッドと右肩の距離は変わらない
ダウンスイングでは左肩を回転させ、その際、右肩も必ず回転すること
バックスイングで右肩が正しく回転しないと、ダウンも正しく回転しない
フルスイングに繋げていきます
今回は腰から上の部分が入ってきます。
- 切り返しから左肩は後ろへ低く回るイメージ
- その際、左肩で左足に荷重する感じあり(これが左足の踏み込み?)
- 体が左方向回転しながら、クラブヘッドが背骨を伝って降りてくる感覚
この3つの感覚が出来た時に上手くボールが打てました。
左だけで打てた😍 pic.twitter.com/cjQHdGQA72
— あきさん (@akisan_g) 2019年7月17日
特に3番のヘッドが背骨を伝って降りてくると言う感覚は今までに無いものでした。(正しい感覚かどうかは今後要検討)
一応分析しておきます
アドレス
ハーフウェイバック
クラブヘッドが手より外側で少しフェースが閉じた感じ。
アウト側に少し上がっていますね。
トップ
クラブの重みで左手首が少し掌側に。
左肩を下げながら切り返してハーフウェイダウン
オンプレーン上をクラブが進んでいます。
インパクト
少し手は浮いていますが、良しとします(笑)
もう少し肩が回転すれば、低い所に収まってくる気もします。
と言った所でしょうか。
肩がもう少し回転して開き気味になれば、手がインサイドに抜けやすくなるかなぁなんて思っています。
今後の課題ですね。
これらを踏まえて両手のフルスイングに繋げていきます
右手、左手の各片手打ちを練習してきましたが、両腕のそれぞれの役割分担が何となくわかってきた気がします。
両腕の役割分担のための体の使い方は今後引き続き練習していく必要ありです。
これらを踏まえて、本題の両手のフルスイングの練習を開始したいと思います。