練習のしすぎか、夏バテか。はたまた両方か。
という事で、何か疲れたんで昨日は休養しておりました。
ゴルフクラブを触らないと、する事がありません(笑)
でも、そこは我慢。
ゆっくりと出来ました。
で、練習再開。
以前の記事、「へっぴり腰が高速回転の素?」のブラッシュアップを試みました。
左サイドの浮き=体の開きと定義してみる
ダウンスイングで左肩がいきなり上がってインパクトでフェースが開いてプッシュアウトやスライス、それを嫌がってチーピンなどのミスが非常に多いです。
ですので、出来るだけ左サイドを低く低く回転して行く練習を。
ツアースティックを用意
ベルト通しにツアースティックを通します。
そしてその角度に注意してスイングしていきます。
左サイドの動きを見たいので、ベルト通しに通したツアースティックは左側が長い方が見やすいです。
トップからの動き
トップからダウンスイングに入った時に、左サイドが浮き上がると、ツアースティックも左先が浮いてしまうんですよね〜。
トップからは出来るだけツアースティックが下を向いたまま回転していきます。
動画はこちらです。
昨日はゆっくりと休養しました〜。 pic.twitter.com/twvto28bH5
— あきさん (@akisan_g) 2019年8月24日
4時8時いや逆10時10分?
ツアースティックを下に向けて回転する事が一応出来てきたので、ダウンスイングでクラブを下ろして来た時にハーフウェイダウン手前くらいで、ツアースティックが8時の位置、クラブのシャフトが4時の位置にくるように練習しています。
ちょっと分かりにくいですねぇ〜。
上の映像見て頂くともう少しは分かりやすいかも。
腰は開いて、クラブは寝かすって事なんですが。
4時8時出なくて逆10時10分って感じですね。
自分の体を上から俯瞰で見たとして、秒針の方向が前側です。
長い方の針がツアースティック(腰の回転)で、短い針がシャフトが降りてきた時の向きですね。
これが出来るとアイアンのスティープの度合いが少なくなって、もう少しはミドルアイアンの確率が上がってくるのかなぁなんて思っています。
|