神戸あたりに出張やその他諸々で中々練習できず…
なんかすごい色の新幹線来たけど pic.twitter.com/Z9FcSFWrk4
— あきさん (@akisan_g) 2019年10月31日
神戸はもうクリスマスでした。 pic.twitter.com/v0Ah1c7u0S
— あきさん (@akisan_g) 2019年11月2日
自宅に戻ってから、出張中に思いを巡らせていたドリルとか。
今日は室内練習。あしたはテラスで打てるかな? pic.twitter.com/RabuzXWTQB
— あきさん (@akisan_g) 2019年11月2日
これは体の動かす順番やインサイドからクラブを入れる事に適したドリルかな?
ワタクシ、色んなドリルで出来ておりますw pic.twitter.com/Akr1biNiyl
— あきさん (@akisan_g) 2019年11月2日
これはインパクトの時に右手の甲側でヒットするイメージのために。
足元に置いているクラブはインサイドインにクラブを動かす補助です。
で、明けてめでたく(?)今日、いつもの練習ができました。
朝練終了ー。やっとテラスで打てた。 pic.twitter.com/brymYJxXgj
— あきさん (@akisan_g) 2019年11月3日
脚の使い方を少し以前とは変えています。
トップに行ってから、右足をキックインして捻転差を付ける方向に。
あと、上のスイング動画のアドレスを見ていて、アドレスでハンドレートだからもう少しハンドファーストに構えて見ようと。
その方法は下記の通りです。
まず体の正面でフェース面はスクエアに、シャフトを垂直に構えます。
右肘をおへその方に絞っていき、手の位置が股関節の前にくるようにセットアップ。
するとフェース面が開きます。
最後にフェース面をターゲットに合わせて終了。
いつもよりも少しフックグリップになります。
で、これをドライバーで試したくなって、近くのレンジに。
久々のレンジ。ドライバーで100y打つ感じと、150y打つ感じのどちらが結果がいいか検証中。 pic.twitter.com/buYnSQYArx
— あきさん (@akisan_g) 2019年11月3日
結果は上々でした。
あとドライバーの方向性をよくするために、少し力みを取ろうと思い。
距離を落として打つつもりで打ったらどうなるかを検証。
100ヤード打つつもりで打つのと、150ヤード打つつもりで打った場合にどちらの結果が良いのかを検証。
結果から言うと、150ヤード打つつもりで打った方が方向性、距離ともに良かったです。
100ヤードの力感だと、緩んでしまったりして、チョロなんかもあったりして。
150ヤードの力感の方がスムーズに振れました。
距離もキャリーで200ヤードほど出てましたし。
とにかく力まない一番の方法は
切り返しでグリップに力感ゼロ!
これに尽きるような気がします。