長崎県佐世保市でお仕事なので、車で5時間かけて前乗りしました。
ただ普通に前乗りするだけでは面白くないので…
ウェッジ2本とドライバーを車に忍ばせ…
出張先で夜練です!
出張の前乗りで佐世保に来ております。打ち放題1100円という天国の様な練習場を見つけたので入って見ました。ドライバーで150ヤード打つ練習が永遠に出来る幸せ(笑) pic.twitter.com/dqS0MB6CmL
— あきさん (@akisan_g) November 12, 2019
いつも我が家の練習場ではウェッジばかり打っているので、ここぞとばかりドライバーの練習をしました。
と言っても、ほとんどライン出しみたいな感じで150ヤードくらい打つ力感です。
(実際には200ヤードくらい飛んでしまいますが)
トータルで300球くらい打ちましたかねぇ。
(ウェッジ200球+ドライバー100球って感じです)
で、以前、こんな記事を書きました。
現在もドライバー BSのJ715 B3 10.5度です。
確かにその前に使っていたPING G30よりチーピン率がかなり下がりました。
PINGのドライバーは重心距離が総じて長くて、慣性モーメントが高いクラブですね。
普通はチーピンやフックに対しては重心距離の長いクラブの方が良いと言う話をよく聞くのですが…
先般、練習場で妻が使っているPING Gドライバーを打たせてもらいました。
打ってびっくり。
スイングしたらヘッドの後ろ重っ!と言う感覚がありました。
そして高い慣性モーメントのためにフェースが開いて入ってくる事も多かったです。
そして、それを嫌がって急激にヘッドを返してチーピンとか。
どうやらワタクシは重心距離の短いドライバーを少し開き気味に使うのが合っているようです。
練習の映像でもフェード系のボールを打っていますしね。
フッカーの方、一度重心距離の短いドライバーを打ってみて下さい。
そして、このドライバー、もう5年前の商品。
新しいドライバーに新調したらもう少し飛距離が伸びるのかなぁなんて思ったり。
BSの新しいJGRとか気になるなぁ
|